カリキュラム

カリキュラム:未来を生き抜く論理的思考力を育む

しろいプログラミング教室では、AI時代を強く生き抜くために不可欠な論理的思考力を、プログラミングを通して楽しく身につけます。基礎から実践まで、お子様の興味と成長に合わせた最適な学びの場を提供します。

しろいプログラミング教室で得られるもの

「現役プログラマーからの学び」という未来へのアドバンテージ

多くの子どもたちが「習い事」としてプログラミングを学びますが、単なる知識の習得だけではありません。しろいプログラミング教室では、本職のプログラマーである私(たち)から直接指導を受ける「体験」そのものが、お子様の将来の大きなアドバンテージとなります。語学や楽器演奏と同じように、「子どもの頃にプロに教わった」という経験は、大人になった時にかけがえのない自信となり、新たな道を切り拓く力になるでしょう。

学んだ知識を「使う」実践の場

義務教育でもプログラミングが導入され、素晴らしい時代となりました。しかし、学んだ知識を実際に使う場が不足しているのが現状です。当教室では、基礎学習に加え、学んだことを遊びの中で実践する場所を提供します。 オンラインゲームの仮想空間で、子どもたちは好奇心の赴くままにプログラムを組み立て、実行します。自ら創造したものがゲームの世界で実現する喜び、そしてそれがどれほどの可能性を秘めているかを肌で感じられます。遊びを通じて「プログラムを組み立てて実行する」という本質的な体験を、安心できる監視役の指導員のもとで存分に味わってください。

「学校でも家庭でもない」安心できるサードプレイス

ろいプログラミング教室は、お子様にとって学校や家庭とは異なる、**「サードプレイス」でありたいと願っています。ここでは、ゲームをしても注意されるどころか「すごいね!」「面白い!」と褒められる場所です。 レッスン中は「プレイヤーネーム」**で呼び合い、通っている学校や学年を公開する必要はありません。生徒同士もプレイヤーネームで呼び合うことを推奨しています。社会で生きづらさを感じているお子様も、この場所では秘めたる才能を存分に発揮し、自信を育んでほしいと思っています

コース紹介

当教室では、お子様のレベルと学習スタイルに合わせて2つのコースをご用意しています。

ベーシックコース

プログラミングの基礎と論理的思考の土台を、少人数制のグループレッスンで楽しく学びます。

授業形式: 少人数のグループレッスン

主な学習内容:

  • 教材:Code.org(コード・ドット・オーグ) を使用し、論理的思考の基礎を体系的に習得します。科学、歴史、算数、AIなど2,000を超える多様なカリキュラムの中から、お子様の興味関心に合わせて最適な教材を選んで進めます。
  • 教材:マインクラフト教育版 を活用し、仮想空間で実践的なプログラミングを行います。学んだ知識を「遊び」の中で実際に動かし、プログラミングの楽しさと可能性を体感します。

特徴:

  • 仲間と一緒に学ぶことで、協力して問題解決する力を養います。
  • 初心者のお子様も安心してスタートできる、丁寧な指導です。
  • レッスン時間以外でも、基礎学習カリキュラムはいつでもログインして復習・予習が可能です。

個別指導コース

お子様のペースや理解度、興味関心に合わせたマンツーマン指導で、より深く、より専門的な学習が可能です。

  • 授業形式: マンツーマンレッスン
  • 主な学習内容:
    • ベーシックコースと同様に Code.orgマインクラフト教育版 を活用します。
    • お子様の進捗や興味に合わせて、カリキュラムの選択や深掘りを柔軟に行います。特定の分野に特化した学習や、独自のプロジェクト開発など、個別のニーズに対応します

特徴:

  • お子様の「なぜ?」に寄り添い、理解が深まるまで丁寧に指導します。
  • 得意な分野はさらに伸ばし、苦手な分野は時間をかけて克服できるため、着実にステップアップできます。

学習をさらに深める環境

自宅でも学べる!基礎学習カリキュラム: レッスン中だけでなく、Code.org の基礎学習カリキュラムはご自宅からいつでもログインして学習を続けることができます。繰り返し学習することで、知識の定着を促し、より深い理解へと繋がります。 創造と発表の喜び: お子様が自分で作ったプログラムは、ご家族や友達の前で披露することができます。「自分の創造したものが認められる」という素晴らしい体験を通じて、自信と次の創作意欲を育みます。

コース料金はこちら (←「料金」ページへのリンクを想定)

無料体験会を予約する (←「体験会予約」ページへのリンクを想定)